柴犬が散歩中に歩かない!?座り込む?様々な理由と正しい対処法

※この記事では広告を表示しています。

柴犬が散歩中に歩かない

柴犬が散歩中に止まる?歩かないのは?

柴犬が散歩中に座り込むのはなぜ?

柴犬の座り込みや歩かない時にやってはいけない行動とは?

柴犬が散歩中に歩かない時はどうする?

こんな散歩中の柴犬の座り込みや歩かない行動に対する疑問についてご紹介いたします。

柴犬が散歩中に止まる?歩かないのは?

柴犬が歩かない・座り込む

柴犬が散歩中に止まる時や歩かない時には、さまざまな理由が考えられます。

柴犬の持つ特徴が影響していたり、怪我や病気の可能性もあります。

柴犬の個体差にもよりますが、番犬や猟犬としての本能を持つ柴犬は警戒心が強く、自分の意思を曲げない頑固な点が特徴です。

その特徴を参考にしつつ、慎重に理由を見極めましょう。

自分が決めた通りに散歩したい

決められた散歩コースとは違う方向へ行きたい、家に帰りたい、抱っこしてほしいなどの飼い主への意思から、柴犬は散歩中に止まったり歩かないという行動に出ます。

頑固な柴犬は、自分が歩かないと決めたら散歩中でもお構いなしです。

自分の決めた通りに散歩したいという意思を飼い主に伝えています。

怖い思いや不安を感じている

柴犬が散歩に対して怖い思いや不安を感じている時に、散歩中に止まったり歩かない場合があります。

過去の散歩中に感じた他の犬とのトラブルによる怖い思いや、サイレンやバイクの走行音のような大きな音に驚き不安を感じた時です。

また、散歩中に止まることで周りの様子を立ち止まって確かめられるため、柴犬は警戒心から止まったり歩かない可能性もあります。

怪我や病気によるもの

柴犬の特徴を踏まえて理由を考えるのは悪いことではありませんが、無条件に決めつけるのではなくて、怪我や病気による可能性も考える必要があります。

冷静に、柴犬の体や様子をよく観察しましょう。

見落としている肉球の怪我や、関節炎などの病気が影響しているかもしれません。

リードやハーネスなどの散歩用具が原因

柴犬がリードやハーネスを装着した時に感じる不快感や不満から、散歩中に止まったり歩かないという行動に出ることがあります。

散歩用具を新しいものに変えた時には、特に注意しましょう。

今までのハーネスと比べて付け心地が不快だったり、窮屈に感じているなどの不満を持っている可能性があるからです。

特に子犬の時期には、初めて散歩する前に散歩用具に慣れるためのトレーニングからスタートしてください。

柴犬が散歩中に止まるのも歩かないのも、柴犬の特徴による影響も考えられますが、怪我や病気の可能性と柴犬の気持ちも考慮して、慎重に判断することが大切です。

柴犬が散歩中に座り込むのはなぜ?

柴犬が散歩中に座り込む

柴犬が散歩中に座り込むのは、先述の止まる時や歩かない時のような理由とも重なりますが、より強い意思を飼い主に伝えたい可能性があります。

無理やりリードを引っ張るなどして散歩を続行させるのではなく、まずは柴犬の体や様子に異変が起きていないかをきちんと見極めて、理由を判断することが重要です。

柴犬が散歩中に座り込むのは、以下の理由が考えられます。

どうしても自分で散歩コースを決めたいなどの強い意思から

柴犬の特徴でも触れましたが、今の散歩コースに不満や家に帰りたいなど、散歩中に柴犬が強い意思を伝える方法として座り込むことがあります。

飼い主に自分の意思を座り込むという行動で訴え、どうしても思い通りに散歩したいのです。

怪我や病気によるもの

こちらも柴犬が散歩中に止まる時や歩かない時の理由として挙げましたが、座り込む場合も同じです。

しかし、座り込む段階では、柴犬が立っていられないくらい何かの症状が悪化している可能性も考えられます。

肉球をひどく怪我していたり、肥満によって起きやすい関節炎などです。

柴犬の体や様子を細かく観察して問題なさそうなら良いのですが、痛がっていたり辛そうなど様子が普段と異なるなら、散歩を中断することも考慮しましょう。

疲れている(休みたい)

歩き疲れや休みたいという思いから、柴犬は散歩中に座り込むことがあります。

例えば、普段よりも長い距離の散歩になってしまったり、外気温が高い時の散歩は特に注意しましょう。

普段よりも散歩が長くて体力が続かず疲れた、熱中症になるくらいの暑さで辛く休みたいと感じるからです。

柴犬に負担をかけないよう、散歩は適切な距離にし、体力を消耗させすぎないような散歩の工夫をしましょう。

また、高齢になると同じ散歩コースでも疲れやすくなるため、疲れたり休みたくて座り込む場合もあります。

柴犬の年齢や体調に応じて、適度に休憩のタイミングを設けたり、散歩コースを見直す配慮も必要です。

このように柴犬が散歩中に座り込むのは、飼い主に強い意思を伝えたい場合や、柴犬の体に異変が起きている可能性も高いため、慎重に理由を見極めて対応する必要があります。

柴犬の座り込みや歩かない時にやってはいけない行動とは?

柴犬が歩かない・座り込む

ここまで、散歩中の柴犬の座り込みや歩かない理由を挙げましたが、この場合の飼い主の対応方法としてやってはいけない行動を解説します。

飼い主が突発的に誤った対応をしてしまうと状況が更に悪化するため、慎重に行動しましょう。

飼い主がやってはいけない行動の例を挙げます。

リードを無理やり引っ張る

柴犬が散歩中に歩かないからとリードを無理やり引っ張るのは、飼い主が思わずやってしまいがちな行動ですが逆効果です。

リードを無理やり引っ張ることでストレスを感じて不機嫌になり、頑固な柴犬はますます飼い主に抵抗します。

また、強く引っ張ることで柴犬の体にも負担をかけてしまいますので、注意しましょう。

怒る

柴犬が散歩中に座りこんだり歩かないからといって、怒るのもやめましょう。

大きな声を出して怒鳴るのはもちろん、説教するのも逆効果です。

柴犬はストレスを感じたり、混乱して思わぬ行動をしたり、事態が悪化してしまいます。

甘やかす

散歩中に自分の行きたいところに行きたい、家に帰りたい、抱っこしてほしいなどの柴犬の意志に対しては、甘やかさないようにしましょう。

もちろん、柴犬の精神面や体調面で問題が無い場合です。

もし飼い主が甘やかし柴犬の思い通りに動いてしまうと、柴犬はその経験から次回以降も繰り返す可能性があります。

柴犬が散歩中に座り込むのも歩かないのも、飼い主には困った行動に映ってしまいますが、散歩を続行させるためにリードを無理やり引っ張るのではなく冷静になって、怪我や病気が無いかをよく見極めてから毅然と対応しましょう。

柴犬が散歩中に歩かない時はどうする?

柴犬が散歩中に歩かない時には

では、柴犬が散歩中に歩かない時の対応方法を幾つか挙げて解説します。

散歩のタイミングやコースを変えてみる

散歩中に、毎回同じような場所に行った時に柴犬が歩かないなら、その場所に何か問題があるのかもしれません。

怖いものがあるのか、飽きているのか、何かがあるはずです。

その場合は、同じコースでも時間を変えて散歩させてみて、柴犬の様子を見るのも検証材料となります。

もしそれでも同じ結果なら、コースを見直して、普段と違うコースを歩かせましょう。

一方で、警戒心の強い柴犬ですから、散歩コースを変える際には慎重に対応してあげてください。

楽しんでもらう状況をつくる

散歩中でも楽しんでもらえるように、柴犬のお気に入りのおもちゃや好きなおやつを用意するのも、歩かない状況をつくらないための一つの方法です。

柴犬が飽きそうになったり、不機嫌になりそうな時に有効な手段ですので、気を引いてみましょう。

また、柴犬が散歩を楽しんでもらえるように、肥満にならないための日頃からの体調管理も重要です。

子犬の頃からトレーニングしておく(予防策)

散歩中に歩かない状況をつくらないために、子犬の頃のトレーニングが重要となります。

柴犬の個体差にもよりますが、生まれて4ヶ月ほどを目安に、外の世界に慣れさせていくと良いでしょう。(ワクチン接種後)

「リーダーウォーク」と呼ばれる、散歩トレーニングがあります。

「リーダーウォーク」は飼い主主導の散歩をするためのトレーニングです。

このトレーニングで飼い主が散歩を無理なく主導できるようになると、柴犬は飼い主のペースに合わせるため、散歩中に歩かないなどの心配も少なくなるでしょう。

散歩中に柴犬が歩かない状況をつくらないためには、柴犬をただ責めるのではなく、楽しんで散歩できるように飼い主が配慮してあげることも大切です。

柴犬が歩かない・座り込むまとめ

柴犬が歩かない・座り込む
  • 柴犬が散歩中に止まるのも歩かないのも、柴犬本来の特徴によるのもあるが、柴犬の気持ちと怪我や病気を考慮し見極める
  • 柴犬が散歩中に座り込むのは、飼い主に強い意思を伝えたかったり、怪我や病気、疲れなどの体調面の影響があるため慎重に判断する
  • 柴犬の座り込みや歩かない時に飼い主がやってはいけないのは、怒ったり強くリードを引っ張ることや柴犬を甘やかすこと
  • 柴犬が散歩中に歩かない時には、タイミングやコースを変えて散歩してみたり、散歩を楽しんでもらう工夫をする

今回は散歩中の柴犬の座り込みや歩かない理由についてご紹介しました。皆様の愛犬の散歩の参考にしていただけると幸いです。

-犬の散歩