登る前に知っておきたい大山 ~丹沢登山LIFE.com

登る前に知っておきたい大山

   

丹沢登山LIFE.com

大山

HOME>>登る前に知っておきたい大山

大山 標高 1252m

大山の魅力

山頂からの眺めは良く、相模平野や丹沢山塊、箱根から伊豆半島、富士山まで見渡すことができる。

江戸時代から信仰の山としても賑わいを見せており 阿夫利神社は雨乞いや豊作の神様として多くの人々に親しまれている。

下山時には多くの店が建ち並ぶケーブルカー駅方面に下山することにより日帰り入浴やお土産を買うこともできる。

大山大山 大山大山

大山へのアクセス

大山山頂へは日向薬師方面、ヤビツ峠、大山ケーブルカー駅と様々な登山ルートが存在し登山ルートごとの違った魅力を兼ね揃えている。

登山口 大山ケーブルバス停

標高310m 標高差 942m

マイカー
国道246号から611号線厚木大山街道にはいり大山ケーブルバス停方面を目指す。駐車場は多数あるが紅葉シーズンや阿夫利神社参拝者の多い日に重なると駐車場も満車になることが多いので注意したい。

交通機関
小田急小田原線伊勢原駅下車。神奈川中央交通バス大山ケーブル行に乗り25分程で到着。

登山口 ヤビツ峠

標高761m 標高差 491m

マイカー
東名高速秦野中井インターから北上し、国道246号を横断し、ヤビツ峠を目指す。ヤビツ峠に駐車場あり。

交通機関
小田急小田原線秦野駅下車。神奈川中央交通バスヤビツ峠行に乗り50分程で到着。ヤビツ峠行きのバスは非常に本数が少なく平日は8時と14時に一本ずつで週末でさえ4、5本程度なので時刻表をしっかり確認して乗り遅れないようにしたい。

ただ紅葉時期の週末などのように需要があるときは臨時バスが出ることが多いので計画前に神奈川中央交通に問い合わせをしてみるといいだろう。

登山口 日向薬師

標高150m 標高差1102m

マイカー
大きな駐車場はない為マイカーでの登山でこの登山口を利用する登山者は少ない。

交通機関
小田急小田原線伊勢原駅下車。神奈川中央交通バス日向薬師行に乗り25分程で到着。

大山北尾根や三峰方面からの登山道もあるが初心者には不向き。

大山登山コース

大山ケーブルバス停から大山

所要時間 2時間10分

大山ケーブルバス停→20分 ケーブルカー乗り場→女坂、男坂共に30分 阿夫利神社下社→1時間20分 大山山頂

ヤビツ峠から大山

所要時間 1時間10分

ヤビツ峠→1時間10分 大山山頂

日向薬師から大山

所要時間 2時間50分

日向薬師バス停→40分 関東ふれあいの道登山口→1時間 見晴台→1時間10分 大山山頂

大山山頂からの下山コース

どの登山口から登ったにしてもマイカーを利用しているのであればもと来た登山コースを戻るピストン登山しかできない。

交通機関を利用しているのであれば下山コースの選択肢は広がるがヤビツ峠や日向薬師への下山はバスの本数が少ない為、帰りのバスの時刻表をしっかり確認しておこう。

大山山頂からヤビツ峠

所要時間 50分

大山山頂→50分 ヤビツ峠

大山山頂から日向薬師バス停

所要時間 2時間15分

大山山頂→50分 見晴台→45分 関東ふれあいの道登山口→40分 日向薬師バス停

大山山頂から大山ケーブルバス停

所要時間 1時間40分

大山山頂→1時間 阿夫利神社下社→40分 大山ケーブルバス停


丹沢登山日記

  • 丹沢短時間登山 ヤビツ峠から岳ノ台周遊ハイキング
  • ヤビツ峠から大山登山
  • 日向薬師から大山登山
  • 大山ケーブルバス停から大山登山
  • 大倉から二俣経由 鍋割山登山ルート 夏6月
  • 天神尾根経由 塔ノ岳登山 夏8月

  • よく読まれている記事

  • 丹沢登山とヒル対策

    丹沢山塊をホームグランドとして活動している自分の経験談から丹沢のヒルの生息状況をご紹介いたします。塔ノ岳に>>続きを読む


  • 登山・山登りは筋肉にいいか?

    人の体は特に運動などをしなければ20代をピークとしていろいろな機能が衰えていくものです。例えば30歳以降にな>>続きを読む


  • 丹沢登山口周辺の駐車場情報

    丹沢の魅力は沢山ありますが首都圏から近い事とアクセスの良さも大きな魅力の一つではないでしょうか。電車なら小>>続きを読む


  • 下山後にやっておきたい筋肉痛対策

    山登りは身体にいい。都会とは違って木々に囲まれた環境の中で適度な運動をするのだから身体に悪いはずはない。>>続きを読む


  • 登る前に知っておきたい塔ノ岳

    塔ノ岳は東京近郊からの日帰り登山にはちょうど良い距離と標高を兼ね揃えた山で天気の良い日には山頂から相模湾や>>続きを読む


  • 登る前に知っておきたい檜洞丸

    檜洞丸山頂は以前は空が見えないほどブナの大木で覆われていたが近年の立ち枯れの影響でだいぶ明るい山頂となって>>続きを読む