HOME>>登る前に知っておきたい鍋割山
鍋割山山頂は展望が良く、相模湾から富士山方面まで開けており天気のいい日には遠く南アルプスまで見渡せる。山頂に建つ鍋割山荘の鍋焼きうどんが名物で鍋割山に登る際には是非堪能していただきたい。
ハイシーズンの週末やゴールデンウィークなどには長蛇の列が出来ることも珍しくない為、待たされるのが苦手な人は登山者の少ない平日を狙って出かけてみよう。
鍋割山から大倉尾根に続く鍋割山稜のブナ林は美しく春の新緑と秋の紅葉シーズンには是非歩きたいコースだ。
鍋割山稜のブナ林の芽吹きは遅く、ゴールデンウィーク明け頃から徐々に芽吹き始めトウゴクミツバツツジなどが見頃を迎えるのは山麓が初夏を迎える5月末頃。
鍋割山稜は雲の通り道となっている為山麓が晴天でも稜線部に霧が立ち込めることも少なくない。
晴れた日には至る所で展望を楽しむことができるが霧が立ち込めた日には幻想的なブナ林の雰囲気を感じることができるのも魅力の一つと言えよう。
鍋割山は大倉からの周遊コースが取れる為、登りと下山時で違う登山道を歩けるのも人気の理由である。
鍋割山山頂に登る登山道は幾つかあるがやはり登山者に人気の高い大倉から登るコースがお勧めである。
標高291m 標高差982m
マイカー
東名高速秦野中井インターから約10kmの大倉に駐車場多数あり。
交通機関
小田急小田原線渋沢駅下車。神奈川中央交通バス大倉行きに乗り15分ほどで到着。
大倉から鍋割山に登る登山ルートには大倉尾根から金冷しを経由して鍋割山稜を通り鍋割山山頂を目指すルートと西山林道から二俣を経由して鍋割山山頂を目指すルートがある。双方のルートの特長を挙げておこう。
所要時間 4時間
大倉→1時間50分 堀山の家→1時間15分 金冷し→25分 小丸尾根分岐→30分 鍋割山山頂
一度1368mの金冷しまで登り、鍋割山稜で軽いアップダウンを繰り返しながら標高1273mの鍋割山山頂まで下る。
大倉尾根には各所に山荘が点在しており、休憩が取りやすい上に花立山荘辺りまで来るとなかなかの展望に感動を覚える事は間違いないだろう。
その後、金冷しを曲がり鍋割山稜の四季を楽しみながら鍋割山山頂を目指す。
所要時間 3時間35分
大倉→20分 西山林道ゲート→1時間 二俣→45分 後沢乗越→1時間20分 鍋割山山頂
鍋割山から大倉へ下る登山ルートは幾つかある為、下山の際に登って来たコースと違うコースを選択することも出来る。
所要時間 3時間5分
鍋割山山頂→35分 小丸尾根分岐→25分 金冷し→50分 堀山の家→1時間15分 大倉
所要時間 2時間40分
鍋割山山頂→50分 後沢乗越→30分 二俣→1時間 西山林道ゲート→20分 大倉
雨山峠から玄倉林道に下りるコースもあるが初心者には危険な箇所が多い上に玄倉林道から主要交通機関へのアクセスも悪い為に利用する人はほとんどいない。
丹沢山塊をホームグランドとして活動している自分の経験談から丹沢のヒルの生息状況をご紹介いたします。塔ノ岳に>>続きを読む
人の体は特に運動などをしなければ20代をピークとしていろいろな機能が衰えていくものです。例えば30歳以降にな>>続きを読む
丹沢の魅力は沢山ありますが首都圏から近い事とアクセスの良さも大きな魅力の一つではないでしょうか。電車なら小>>続きを読む
山登りは身体にいい。都会とは違って木々に囲まれた環境の中で適度な運動をするのだから身体に悪いはずはない。>>続きを読む
塔ノ岳は東京近郊からの日帰り登山にはちょうど良い距離と標高を兼ね揃えた山で天気の良い日には山頂から相模湾や>>続きを読む
檜洞丸山頂は以前は空が見えないほどブナの大木で覆われていたが近年の立ち枯れの影響でだいぶ明るい山頂となって>>続きを読む