子犬が夜中にうんちをしてしまう理由とは?対処法はある?

※この記事では広告を表示しています。

子犬が夜中にうんちをしてしまう理由とは?

子犬を迎え入れた家庭では、夜中に子犬がうんちをしてしまうことで悩む飼い主さんも多いでしょう。

しかし、子犬が夜中にうんちをしてしまうことは子犬の成長過程では非常によくあることで、心配しすぎる必要はありません。

ここでは、夜間の排泄問題の原因と具体的な解決策について詳しく解説します。

子犬が夜中にうんちをしてしまう主な理由

生理的な要因

子犬の膀胱やぼうこうは発達途中であり、排泄物を長時間我慢する能力が未熟です。

通常、完全なコントロールができるようになるのは3-4ヶ月齢頃だと言われています。

また、子犬の消化システムの特徴として、食べてから約30分で排泄する傾向があり、夜間も消化は続いているため排泄したくなるのは自然な現象です。

心理的・環境的な要因

新しい環境に適応する期間中の子犬は、緊張やストレスから排泄が不規則になることがあります。

特に飼い始めの時期によく見られる現象です。

また、規則正しい食事・排泄のパターンがまだ身についておらず、生活リズムが確立していないことも要因の一つです。

トレーニング段階による要因

トイレトレーニングの学習途中では、排泄の場所とタイミングの認識が完全ではありません。

これは全ての子犬が経験する正常な学習プロセスです。

健康上の注意点

子犬の夜間排泄が突然増えた場合や、下痢、血便が見られる場合、食欲や活動量に著しい変化がある場合は、獣医師に相談することをおすすめします。

子犬の夜間排泄問題への具体的な解決策

基本的なトレーニング方法

子犬に1日2-3回の定時給餌を心がけ、夜は遅くとも19-20時までに最後の食事を済ませましょう。

子犬は起床時、食後、運動後、就寝前に排泄する傾向がありますので、特に就寝前のトイレは必ず済ませるようにしてください。

夜間の対策

クレートトレーニングを活用し、子犬が寝る場所を制限することで自分の寝床を汚したくない本能を利用します。

最初の1-2週間は、深夜(午前2-3時頃)に一度起きてトイレに連れて行くことで、夜中のトイレ習慣を付けることができます。

環境整備

夜間用のトイレパッドを寝床から適度な距離に設置し、暗闇でも分かりやすいよう少し明かりを残しておくと効果的です。

注意点

子犬がトイレの失敗をしたときは叱るのではなく、静かに掃除し消臭スプレーなどで臭いを完全に消すことが大切です。

また、急な排泄の増加は体調不良のサインかもしれません。普段と様子が違う場合は獣医師に相談しましょう。

継続的なケア

子犬の生活リズムを整えるために、食事、運動、トイレ、睡眠の時間を一定にすることを心がけましょう。

月齢が上がるにつれて膀胱の容量も増えていき、個体差はありますが、通常3-4ヶ月齢で夜間の排泄をコントロールできるようになってきます。

子犬の夜間排泄は成長過程の正常な現象であり、適切なトレーニングと環境整備によって徐々に改善されていきます。

子犬の成長ペースに合わせて根気強く取り組むことが何より大切です。

4-6ヶ月齢を過ぎても夜間の排泄が頻繁に続く場合は、トレーニング方法の見直しや健康チェックのため、獣医師に相談することをおすすめします。

子犬との生活を通して、愛情深く成長を見守っていきましょう。

-犬のトイレ
-