天神尾根経由 塔ノ岳登山 夏8月 ~丹沢登山LIFE.com

天神尾根経由 塔ノ岳登山 夏8月

   

丹沢登山LIFE.com

天神尾根経由 塔ノ岳登山

HOME>>天神尾根経由 塔ノ岳登山 夏

天神尾根経由 塔ノ岳登山

大倉から塔ノ岳を目指す登山ルートでは大倉尾根を利用するルートが一番メジャーですがサブコースとしてもいくつかのルートがありますので今回はその中でも大倉尾根の途中から分岐する天神尾根経由の登山ルートをご紹介いたします。


天神尾根経由で戸沢分岐までのコースでは大倉から戸川公園の風の吊り橋を渡り水無川の対岸にでます。その後ひたすら戸沢林道を進み戸沢出合いを目指すルートとなり、風の吊り橋から戸沢出合いまではゆっくり歩いて1時間10分程度になります。

秦野戸川公園 風の吊り橋戸川林道

戸沢林道をひたすら歩き続けると戸沢入口から3.6kmのあたりに丹沢の名水 竜神の泉が右手に見えてきます。竜神の泉は滅菌処理がされていませんので水筒などに汲み置きそのまま飲むような事はあまりお勧めできませんので沸騰させ、加熱処理を施してから飲むことをお勧めします。


丹沢の名水 天神の泉

竜神の泉のそばの指導標丹沢の名水 竜神の泉 竜神の泉の由来丹沢の名水 竜神の泉

竜神の泉を過ぎ数十分歩き続けると右手に広めの駐車場が見えて来ますのでその奥が烏尾尾根登山口になります。烏尾尾根は展望のきかない植林地を進んで行くルートとなりヤビツ峠から塔ノ岳を目指す表尾根コースの中盤あたりに位置する烏尾山に繋がるルートとなります。

駐車場奥の登山口烏尾尾根登山口

戸沢林道は水無川の対岸をはしる西山林道に比べるとあまり整備が行き届いていない印象を受けます。西山林道には林道に水切りも設置されており水捌けがよく雨の翌日などでも歩きにくさを感じる事が少ないですが戸沢林道はあまり水捌けが良くないために大きな水溜りができたり、足元がぬかるんでいる事もあります。

戸沢林道の水たまり水切りのある西山林道

このような林道を進んで行くと作治小屋手前より烏尾山に向かう仲尾根への指導標が見えてきますのでその指導標が見えたすぐ先が作治小屋になります。作治小屋の正面には広い河原が広がっておりこちらまでマイカーで乗り付けてキャンプやバーベキューを楽しんでいる方々もたくさんいるようです。

作治小屋作治小屋前の河原

作治小屋の少し先にある県立戸沢休憩所を過ぎさらに先に進むと烏尾尾根の先、行者ケ岳を超えた政次郎ノ頭にでる政次郎尾根への指導標が見えてきます。このように塔ノ岳を目指す二大メジャーコースである表尾根縦走ルートと大倉尾根ルートの丁度真ん中をはしる戸沢林道には各ルートへのサブルートが沢山あります。東丹沢の主要ルートを制覇したらこのようなサブルートを試みてみるのも新しい発見があって楽しいものです。

今回は天神尾根を登るために右手に水無川の上流部を眺めながら林道のドンつきまで向かいます。すると左側に曲がるように天神尾根入口が見えてきます。

水無川上流域天神尾根入口の指導標

指導標に従い登山道に入りますが天神尾根は途中、登山道がわかりにくい箇所が何箇所かありますので慌てずにマーキングなどをしっかり確認して進みましょう。

天神尾根の登山道マーキング湿度の高い天神尾根

天神尾根は大倉尾根と表尾根の谷間であり、沢から近いせいなのか大倉尾根に比べて湿度が高く蒸し暑さを感じる事があります。よってあまり主要ルートでは見かけない様々なキノコを見つける事ができます。ただ私は山菜やキノコに対しては素人ですのでこのきが食べられるキノコなのかどうかは全くわかりませんので手を出すような事はありません。(笑

天神尾根で見かけたキノコ天神尾根で見かけたキノコ

天神尾根は荒廃してほとんど信用出来ない丸太階段が続きますので一歩に全体重を預けるような歩き方はせずに一歩一歩確かめながら登るようにしましょう。この丸太階段はあまり過信せずに登山道の道標くらいと考えて利用するようにしてください。

場所によっては丸太4本程の段差のある階段が続き、階段一歩が50cmほどはあろうかという高さがある所もありちょっと愕然とさせられます。

荒廃した丸太階段丸太4本分の段差 階段??

かと思えば木の根を階段代りにして登るような急斜面もありと正直、しっかり整備されているとは言い難い悪路ではありますがなかなかそれはそれで面白いルートでもあります。

そんな登山道を進むと大倉尾根との分岐となる戸沢分岐に到着します。

木の根が張り出した登山道天神尾根から戸沢分岐

戸沢分岐から先は大倉尾根からの塔ノ岳登山の戸沢分岐と天神尾根からご確認ください。

2013年8月 


よく読まれている記事

  • 丹沢登山とヒル対策

    丹沢山塊をホームグランドとして活動している自分の経験談から丹沢のヒルの生息状況をご紹介いたします。塔ノ岳に>>続きを読む


  • 登山・山登りは筋肉にいいか?

    人の体は特に運動などをしなければ20代をピークとしていろいろな機能が衰えていくものです。例えば30歳以降にな>>続きを読む


  • 丹沢登山口周辺の駐車場情報

    丹沢の魅力は沢山ありますが首都圏から近い事とアクセスの良さも大きな魅力の一つではないでしょうか。電車なら小>>続きを読む


  • 下山後にやっておきたい筋肉痛対策

    山登りは身体にいい。都会とは違って木々に囲まれた環境の中で適度な運動をするのだから身体に悪いはずはない。>>続きを読む


  • 登る前に知っておきたい塔ノ岳

    塔ノ岳は東京近郊からの日帰り登山にはちょうど良い距離と標高を兼ね揃えた山で天気の良い日には山頂から相模湾や>>続きを読む


  • 登る前に知っておきたい檜洞丸

    檜洞丸山頂は以前は空が見えないほどブナの大木で覆われていたが近年の立ち枯れの影響でだいぶ明るい山頂となって>>続きを読む