丹沢短時間登山 ヤビツ峠から岳ノ台周遊ハイキング ~丹沢登山LIFE.com

丹沢短時間登山 ヤビツ峠から岳ノ台周遊ハイキング

   

丹沢登山LIFE.com

丹沢短時間登山 ヤビツ峠から岳ノ台

丹沢登山はしたいけれど最後まで登りきれるか体力に自信のない登山初心者の方やあまり時間が無いけれど丹沢を楽しみたい方などに丹沢の短時間周遊コースや表尾根のエスケープコースをご紹介いたします。


ヤビツ峠から岳ノ台周遊ハイキング

コースタイム 2時間程度
標高差 140m(ヤビツ峠から岳ノ台)

この登山コースはヤビツ峠から旧ヤビツ峠を経由して岳ノ台に向かい菩提峠から駐車場におり、舗装道路を使いヤビツ峠に戻るコースになり2時間程度で回れるコースなので丹沢をハイキング気分で楽しみたい方などにお勧めです。登山口はヤビツ峠からとなり、岳ノ台ハイキングコースと書かれた指導標を目印に石の階段を数段登ると左に折れたところから木の階段に変わります。

木の階段を登りきると防火帯の開けた登山道に出ます。ここは日当たりがよくちょっとした里山の田舎道を歩いているような気分になります。

ヤビツ峠からの岳ノ台ハイキングコース登山口登山口からすぐの開けた登山道

岳ノ台を示す指導標を右に折れていくと笹混じりの登山道になります。

大山などの登山道に比べると登山者の数も少なく登山道は道幅が狭く、若干荒れた感じの印象を受けますがこのような登山道は少し先の休憩所までで岳の台ハイキングコースの序盤のみとなり後半は明るい感じに変わります。

岳ノ台を示す指導標笹混じりの少々荒廃した登山道

シカよけ柵の脇の登山道を進み登り階段を100mほど登ると登りきった場所に休憩所が現れます。休憩所周辺もあまり手入れが行き届いておらず、少々陰気な感じを受けます。周辺は木々に覆われており見晴らしもあまりよくありませんが木々の作り出す木陰が夏場でも涼しく感じさせてくれます。

シカよけ柵の脇の登山道岳の台ハイキングコース最初の休憩所

休憩所を後にして菩提峠へ向かう道は下りとなり、両脇を笹に囲まれた人一人やっと通れるような細い登山道を進むと右手に鉄塔が見えてきますのでその鉄塔を巻くように右にカーブしていきます。岳ノ台まで0.7kmの指導標が見えたらその先は今までの細い登山道とは一転し両脇をシカよけ柵に囲まれた明るい感じの斜面にでます。

登山道右手に見える鉄塔岳ノ台への指導標

この辺りからが岳ノ台ハイキングコースの見どころとなり、また先ほどの休憩所からこの辺りを旧ヤビツ峠と呼んでいたようです。右手に大山や春岳山を眺めながら明るい斜面を歩き続けると登山道沿いにもみじが立ち並んでいることに気づきます。

明るい斜面のハイキングコース右手に見える大山と春岳山

風に揺れる新緑のもみじの葉は清々しいイメージを受けるもので紅葉の時期にはまた格別な景観を楽しめるでしょう。岳の台ハイキングコースの一部も丹沢 もみじの道づくり活動が行き届いているようです。

斜面に立ち並ぶもみじ斜面に立ち並ぶもみじ

シカよけ柵が終わり、また涼しい登山道を登り始めると10分ほどで岳ノ台山頂に到着します。岳ノ台山頂は開けており右手奥に展望台があります。

岳ノ台山頂岳ノ台山頂 右奥に見える展望台

展望台の下が休憩所になっており、展望台のおかげで日陰になっていますので登りで熱くなった身体をクールダウンすることができます。展望台に上ると大山方面の展望がよく、遠くの山並みまで拝むことができます。

展望台と休憩所展望台からの見晴らし

岳ノ台山頂からは細い登山道を一気に下り杉の間伐地を抜けると左手に菩提風神社が鎮座されています。この風神社を超えると道は登りに変わり登りきった場所からシカよけ柵沿いに進みます。

岳ノ台からの下り菩提風神社

菩提峠のパラグライダー発射場が左手に見え、発射場前方は大きく開けています。右手には二ノ塔尾根、その先には三ノ塔尾根が並び、正面から左手には秦野の街並みが広がっています。パラグライダーは下から見ている感じでは優雅に見えて一度は挑戦してみたいと思っていましたがこの場に立ってみて少々恐怖心がでてしまいました。はじめて飛ぶ時はかなりの勇気が必要かもしれません。(汗

パラグライダー発射場パラグライダー発射場近くのベンチ

菩提峠を下り駐車場に降りたら右手の舗装道路を下ると県道70号にあたります。正面には以前富士見山荘がありましたが今では駐車場になっています。県道70号を右に折れ1.6km程行けばヤビツ峠にでますが左に折れて100m程に護摩屋敷の水汲み場がありますので体力と時間に余裕があったら寄ってみたらいかがでしょうか。

護摩屋敷の水汲み場は週末には多くの登山者やバイカーなどで賑わいを見せています。水は甘い軟水で登山の疲れと喉の渇きを潤してくれます。

護摩屋敷の水汲み場ヤビツ峠に向かう県道70号

ここからヤビツ峠駐車場に戻れば岳ノ台周遊ハイキングコースは終了となります。短時間で丹沢の山々を楽しめ登山の練習にもちょうどいい距離ですので塔ノ岳などに挑戦する前に足腰を慣れさせる目的で挑戦してみてはいかがでしょうか。

このページで表尾根のエスケープコースもご紹介する予定でしたが岳の台周遊コースの紹介に懲りすぎてしまったため表尾根のエスケープコースは今後の更新時に新規ページにてご紹介いたします。


よく読まれている記事

  • 丹沢登山とヒル対策

    丹沢山塊をホームグランドとして活動している自分の経験談から丹沢のヒルの生息状況をご紹介いたします。塔ノ岳に>>続きを読む


  • 登山・山登りは筋肉にいいか?

    人の体は特に運動などをしなければ20代をピークとしていろいろな機能が衰えていくものです。例えば30歳以降にな>>続きを読む


  • 丹沢登山口周辺の駐車場情報

    丹沢の魅力は沢山ありますが首都圏から近い事とアクセスの良さも大きな魅力の一つではないでしょうか。電車なら小>>続きを読む


  • 下山後にやっておきたい筋肉痛対策

    山登りは身体にいい。都会とは違って木々に囲まれた環境の中で適度な運動をするのだから身体に悪いはずはない。>>続きを読む


  • 登る前に知っておきたい塔ノ岳

    塔ノ岳は東京近郊からの日帰り登山にはちょうど良い距離と標高を兼ね揃えた山で天気の良い日には山頂から相模湾や>>続きを読む


  • 登る前に知っておきたい檜洞丸

    檜洞丸山頂は以前は空が見えないほどブナの大木で覆われていたが近年の立ち枯れの影響でだいぶ明るい山頂となって>>続きを読む